メモ

シャーディング振り分け
シャーディングされたデータベースでの効率的なデータ取得には、各データベースシャードに対して適切なクエリを分配し、SQLの発行回数を最小限に抑えることが重要です。`user_id`をもとにシャーディングされている場合、各`user_id`がどのシャードに属するかを計算し、それに応じて分類してクエリを実行します。
 
シャーディングされたDBへのアクセスを最適化するために、まずは`follow_user_id`をシャーディングのルールに基づいて適切なグループに分ける必要があります。このプロセスは、前述した`GetUserProfiles`関数内で、`follow_user_id`を取得した後に行います。
 
以下にそのプロセスを明示的に示す実装例を提供します。この例では、シャーディングのルールとして`user_id % 5`を使用し、これによって得られる値を基に各`user_id`を適切なデータベースシャードに分類します。
 
```go
func (s *server) GetUserProfiles(ctx context.Context, req *pb.UserProfilesRequest) (*pb.UserProfilesResponse, error) {
// 仮のデータベースDSN(接続情報)のリスト
dsns := string{
"user:password@tcp(db0.example.com)/dbname?charset=utf8&parseTime=True&loc=Local",
"user:password@tcp(db1.example.com)/dbname?charset=utf8&parseTime=True&loc=Local",
"user:password@tcp(db2.example.com)/dbname?charset=utf8&parseTime=True&loc=Local",
"user:password@tcp(db3.example.com)/dbname?charset=utf8&parseTime=True&loc=Local",
"user:password@tcp(db4.example.com)/dbname?charset=utf8&parseTime=True&loc=Local",
}
 
// g_likesからfollow_user_idを取得
// ここではすべてのfollow_user_idを取得していますが、実際には条件に基づいて絞り込む必要があります
var gLikes GLike
db, err := gorm.Open(mysql.Open(dsns[0]), &gorm.Config{}) // この例では単純化のために1つのDBから取得しています
if err != nil {
return nil, err
}
db.Find(&gLikes)
 
// follow_user_idのリストを作成
var followUserIDs int
for _, gLike := range gLikes {
followUserIDs = append(followUserIDs, gLike.FollowUserID)
}
 
// シャーディングされたDBごとにクエリを実行するための準備
shardedUserIDs := make(map[int]int)
for _, id := range followUserIDs {
shard := id % 5 // シャーディングのルールに基づいてシャードを決定
shardedUserIDs[shard] = append(shardedUserIDs[shard], id)
}
 
// シャーディングされたDBごとにクエリを実行
userProfiles := make(*pb.UserProfile, 0)
for shard, ids := range shardedUserIDs {
shardDb, err := gorm.Open(mysql.Open(dsns[shard]), &gorm.Config{})
if err != nil {
continue // 接続失敗時は次のDBへ
}
 
var users User
shardDb.Where("user_id IN ?", ids).Find(&users)
 
for _, user := range users {
userProfiles = append(userProfiles, &pb.UserProfile{
UserId:   int32(user.UserID),
UserName: user.UserName,
})
}
}
```
 
`shardedUserIDs`は、シャーディングされたデータベースに対してクエリを実行する前に、`follow_user_id`をシャーディングのルール(この場合は`user_id % 5`)に基づいて分類した結果を格納するマップです。このマップは、各キーがシャーディングされたデータベースのインデックス(またはシャード番号)を表し、各値がそのシャードにクエリを発行する必要がある`user_id`のリストを含みます。
 
 
<b>shardedUserIDsの例</b>
以下に、`shardedUserIDs`の具体的な例を示します。
 
仮定:
- シャーディングのルールは`user_id % 5`です。
- `follow_user_id`には[1, 2, 3, 10, 12, 15, 18, 20, 23, 25]が含まれているとします。
 
この時、`shardedUserIDs`の構造は次のようになります:
 
```go
shardedUserIDs := map[int]int{
    0: int{5, 10, 15, 20, 25},  // user_id % 5 == 0
    1: int{1, 6, 11, 16, 21},   // user_id % 5 == 1
    2: int{2, 7, 12, 17, 22},   // user_id % 5 == 2
    3: int{3, 8, 13, 18, 23},   // user_id % 5 == 3
    4: int{4, 9, 14, 19, 24},   // user_id % 5 == 4
}
```
 
このマップを使って、各シャードに対して適切な`user_id`のリストを含むクエリを発行できます。例えば、シャード0に対しては`user_id`が[5, 10, 15, 20, 25]のユーザを検索するクエリを実行します。
 
この方法により、シャーディングされたデータベース環境内でのデータ取得処理を効率化でき、各シャードに対するクエリの数を最適化し、全体のパフォーマンスを向上させることが可能になります。
 
<b>usersの例</b>
`shardDb.Where("user_id IN ?", ids).Find(&users)`のコード行は、特定のシャードデータベースに対して、指定された`user_id`のリストにマッチする全てのユーザレコードを検索します。このクエリは、GORMの`Where`メソッドを使用して`IN` SQLクエリを構築し、結果を`users`スライスに格納します。
 
このコード行が実行された後の`users`スライスの内容は、クエリにマッチしたユーザレコードの集合です。各ユーザレコードは`User`型のインスタンスで、この例では少なくとも`UserID`と`UserName`フィールドを含んでいます。
 
以下に具体的な結果の例を示します。この例では、あるシャードデータベースが`user_id`が[1, 6, 11]のユーザを保持していると仮定します。
 
仮定:
- シャードデータベースには、以下のユーザレコードが存在します:
  - `user_id = 1`のユーザは`UserName`が"Alice"
  - `user_id = 6`のユーザは`UserName`が"Bob"
  - `user_id = 11`のユーザは`UserName`が"Charlie"
 
クエリ実行後の`users`スライスの内容は以下のようになります:
 
```go
users := User{
    {UserID: 1, UserName: "Alice"},
    {UserID: 6, UserName: "Bob"},
    {UserID: 11, UserName: "Charlie"},
}
```
この結果は、指定された`user_id`のリストにマッチするユーザ情報を含む`User`型のスライスです。このスライスは後にレスポンスの構築に使用され、クライアントに返されます。
このように、GORMを使用すると、複雑なSQLクエリを簡単に構築し、結果を効率的に操作できるようになります。
 
時間経過記載
gRPCを使用する場合でも、時間差を計算して結果を振り分けるロジックは基本的に変わりません。gRPCのコンテキストでは、サーバー側でデータベースからデータを取得し、それをクライアントに送信する際に、このロジックを適用して結果をクライアントに送り返すことになります。
 
以下の例は、gRPCサーバー側で時間差を計算し、それに基づいて結果をクライアントに返す処理を実装する方法を示しています。この例では、gRPCのメッセージ定義やセットアップに関する部分は省略しており、主にロジック部分に焦点を当てています。
 
まずは、プロトコルバッファ定義ファイル(`.proto`)で、必要なメッセージとサービスを定義します。例えば、ユーザー情報とそのログイン時間からの経過時間に関する情報を返すサービスがあるとします。
 
```proto
syntax = "proto3";
 
package example;
 
// ログイン時間からの経過時間情報を含むユーザー情報
message UserInfo {
  int32 id = 1;
  string user_id = 2;
  string user_name = 3;
  string elapsed_time = 4; // 経過時間の文字列
}
 
// ユーザー情報を取得するためのサービス定義
service UserLoginService {
  rpc GetUserLoginInfo (Request) returns (UserInfo);
}
 
message Request {
  int32 user_id = 1;
}
```
 
次に、gRPCサーバー側での実装を考えます。データベースからユーザー情報を取得し、時間差に基づいて経過時間の文字列を生成する部分は以下のようになります。
 
```go
package main
 
import (
"fmt"
"log"
"net"
"time"
// gRPCとデータベース関連のパッケージをインポート
)
 
// 実装するgRPCサービス
type server struct {
// gRPCサービスを実装するための構造体
}
 
// GetUserLoginInfoはユーザーのログイン情報を取得するメソッド
func (s *server) GetUserLoginInfo(ctx context.Context, req *example.Request) (*example.UserInfo, error) {
var loginAt time.Time
// ここでデータベースからユーザー情報とlogin_atを取得する処理を実装
// 例: loginAt = データベースから取得したログイン時間
 
// 現在時刻との差を計算
now := time.Now()
diff := now.Sub(loginAt)
 
// 時間差に基づいて結果を振り分ける
var result string
if diff.Hours() < 1 {
result = "1時間以内"
} else if diff.Hours() < 24 {
result = fmt.Sprintf("1時間以上 %d時間前", int(diff.Hours()))
} else {
r        days := int(diff.Hours() / 24)
        if days >= 100 {
            result = "100日"
        } else {
            result = fmt.Sprintf("%d日以上前", days)
        }
    }
}
 
// UserInfoのインスタンスを作成して結果を返す
return &example.UserInfo{
Id:          req.UserId,
// User_idとUser_nameはデータベースから取得する必要があります
User_id:     "取得したユーザーID",
User_name:   "取得したユーザー名",
Elapsed_time: result,
}, nil
}
 
func main() {
// gRPCサーバーのセットアップと起動のコード
}
```

 

テストケース

もちろんです。表現を明確にして、読み手が理解しやすいように「ブロックされている(相手にブロックされているが、フォローはしていない場合)」の説明を変更します。

### 表現を変更したテストケースマトリックス

| ユーザーの状態                                     | アクションの説明                                           | リストの種類             | 期待される結果                                                 |
|--------------------------------------------------|--------------------------------------------------------|--------------------|-----------------------------------------------------------|
| 自分が他のアクティブなユーザーをフォローしている場合                 | 自分がアクションを起こして相手をフォローしている                                | フォローリスト             | 相手ユーザーが自分のフォローリストに表示される                     |
| 他のアクティブなユーザーが自分をフォローしている場合                 | 相手がアクションを起こして自分をフォローしている                                | フォロワーリスト           | 相手ユーザーが自分のフォロワーリストに表示される                   |
| 相互フォロー状態(アクティブなユーザー同士)                | 自分と相手が互いにフォローしている                                              | フォローリスト/フォロワーリスト | 相手ユーザーが自分のフォローリストとフォロワーリストの両方に表示される           |
| 自分が相手をブロックしている場合                               | 自分がアクションを起こして相手をブロックしている                                | ブロックリスト             | 相手ユーザーが自分のブロックリストに表示される                     |
| 自分と相手が互いにブロックしている場合                         | 自分と相手が互いにブロックのアクションを起こしている                            | ブロックリスト             | 相手ユーザーが自分のブロックリストに表示される                     |
| 自分が相手をブロックしているが、相手からフォローされている場合     | 相手が自分をフォローしているが、自分はその相手をブロックしている                | ブロックリスト/フォロワーリスト | 相手ユーザーが自分のブロックリストに表示され、フォロワーリストには表示されない   |
| 自分がフォローしているが、相手からブロックされている場合             | 相手がアクションを起こして自分をブロックしているが、自分はフォローし続けている     | フォローリスト             | 相手ユーザーはフォローリストに表示されない(アプリによる)               |
| **相手からブロックされているが、自分はフォローしていない場合** | 相手によってブロックされているが、自分からのフォローはない                      | フォローリスト/フォロワーリスト | 相手ユーザーはどちらのリストにも表示されない                         |
| 入会拒否されたユーザー                                   | 相手がサービスの利用を拒否され、アカウントが機能していない                        | 任意のリスト             | 相手ユーザーはどのリストにも表示されない                             |

この変更で、「相手からブロックされているが、自分はフォローしていない場合」の表現を、「相手に

***メモ1***

 
## データinsert
GoとGORMを使用して、具体的なデータベースファイル名を指定してデータを挿入する方法を以下に示します。この例では、データベースファイル名として`test_shard1.db`を使用します。
 
```go
package main
 
import (
"fmt"
"gorm.io/driver/sqlite" // SQLiteドライバをインポート
"gorm.io/gorm"
)
 
// Follower テーブルを表す構造体
type Follower struct {
Id         int `gorm:"primaryKey"`
UserId     int
FollowerId int
BanFlg     int
}
 
func main() {
// 指定したファイル名のSQLiteデータベースに接続
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("test_shard1.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("データベースへの接続に失敗しました")
}
 
// `followers` テーブルを自動で作成
err = db.AutoMigrate(&Follower{})
if err != nil {
panic("テーブルのマイグレーションに失敗しました")
}
 
// テーブル内の既存データを削除
err = db.Where("1 = 1").Delete(&Follower{}).Error
if err != nil {
panic("データの削除に失敗しました")
}
 
// 新しいデータを挿入
followers := Follower{
{UserId: 21, FollowerId: 5, BanFlg: 0},
{UserId: 5, FollowerId: 21, BanFlg: 1},
{UserId: 21, FollowerId: 30, BanFlg: 0},
{UserId: 21, FollowerId: 35, BanFlg: 0},
{UserId: 10, FollowerId: 21, BanFlg: 0},
{UserId: 15, FollowerId: 21, BanFlg: 1},
{UserId: 10, FollowerId: 15, BanFlg: 0}, // 新しいデータ
{UserId: 11, FollowerId: 14, BanFlg: 0}, // 新しいデータ
{UserId: 21, FollowerId: 11, BanFlg: 0}, // 新しいデータ
{UserId: 11, FollowerId: 21, BanFlg: 0}, // 新しいデータ
}
 
for _, follower := range followers {
result := db.Create(&follower) // レコードを挿入
if result.Error != nil {
fmt.Println("データ挿入時にエラーが発生しました:", result.Error)
return
}
}
 
fmt.Println("データの挿入が完了しました")
}
 
```
 
このコードは、`test_shard1.db`という名前のSQLiteデータベースファイルに対して動作します。もしファイルが存在しなければ、GORMは新たにファイルを作成し、`Follower`構造体に基づいて`followers`テーブルをマイグレーションします。その後、指定したデータを`followers`テーブルに挿入します。
 
このプログラムを実行する前に、GORMとSQLiteのドライバがプロジェクトにインストールされていることを確認してください。GORMとSQLiteドライバをインストールするには、以下のコマンドを実行します(プロジェクトのルートディレクトリで実行):
 
```sh
go get -u gorm.io/gorm
go get -u gorm.io/driver/sqlite
```
 
データベースファイル`test_shard1.db`に対する操作を行った後は、`sqlite3 test_shard1.db`コマンドを使って、SQLiteの対話型シェルからデータベースの内容を確認することができます。
 
## xxxx
`createLists` 関数を使って、取得したフォロー関係のデータからフォローリストとフォロワーリストを生成し、それらを出力するコードの例を以下に示します。この関数では、ログインユーザー(この例では`user_id=21`)がフォローしているユーザーのリスト(フォローリスト)と、ログインユーザーをフォローしているユーザーのリスト(フォロワーリスト)を作成します。
 
### `createLists`関数の実装
 
この関数は、フォロー関係のリストを引数として受け取り、ログインユーザーに関連するフォローリストとフォロワーリストを生成して出力します。
 
```go
package main
 
import (
"fmt"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
type Follower struct {
Id         int `gorm:"primaryKey"`
UserId     int
FollowerId int
BanFlg     int
}
 
func main() {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("test_shard1.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("データベースへの接続に失敗しました")
}
 
var followers Follower
// ログインユーザーに関連するフォロー関係を取得
if err := db.Where("user_id = ? OR follower_id = ?", 21, 21).Find(&followers).Error; err != nil {
panic("フォロー関係の取得に失敗しました")
}
 
// フォローリストとフォロワーリストを生成して出力
createLists(followers)
}
 
func createLists(followers Follower) {
const loginUser = 21
 
following := make(map[int]bool)
followedBy := make(map[int]bool)
bannedUsers := make(map[int]bool)
 
for _, f := range followers {
// ログインユーザーがフォローしているユーザー
if f.UserId == loginUser {
following[f.FollowerId] = true
// ban_flg=1であれば記録
if f.BanFlg == 1 {
bannedUsers[f.FollowerId] = true
}
}
// ログインユーザーをフォローしているユーザー
if f.FollowerId == loginUser {
followedBy[f.UserId] = true
// ban_flg=1であれば記録
if f.BanFlg == 1 {
bannedUsers[f.UserId] = true
}
}
}
 
// フォローリストを生成し、ban_flg=1であるユーザーを除外
finalFollowing := int{}
for userId := range following {
if !bannedUsers[userId] { // ban_flg=1であるユーザーを除外
finalFollowing = append(finalFollowing, userId)
}
}
 
// フォロワーリストを生成し、ban_flg=1であるユーザーを除外
finalFollowedBy := int{}
for userId := range followedBy {
if !bannedUsers[userId] { // ban_flg=1であるユーザーを除外
finalFollowedBy = append(finalFollowedBy, userId)
}
}
 
fmt.Println("フォローリスト:", finalFollowing)
fmt.Println("フォロワーリスト:", finalFollowedBy)
}
 
```
 
このコードでは、`ban_flg`が`0`のユーザーだけをフォローリストとフォロワーリストに含めています。つまり、`ban_flg`が`1`であるユーザーはこれらのリストから除外されます。これにより、`ban_flg`の値に応じてリストの絞り込みが可能となります。
 
関数`createLists`は、ログインユーザーがフォローしているユーザーとフォローされているユーザーの両方のリストを生成し、それらをコンソールに出力します。この方法で、特定のユーザーのフォローリストとフォロワーリストを簡単に取得し、確認することができます。
 
 
### xxx
`ban_flg=1`であるユーザー`15`がフォロワーリストに含まれている問題を解決するために、フォロワーリスト生成時のロジックを再確認し、修正する必要があります。ユーザー`15`がフォロワーリストから適切に除外されるようにするため、`ban_flg=1`のユーザーを正しく識別し、除外するロジックを強化します。
 
以下の修正版では、フォロワーリストから`ban_flg=1`のユーザーを正確に除外します。特に、`ban_flg=1`でフォロワーとなっているユーザーは、`bannedUsers`マップを使用して追跡し、最終的なフォロワーリストからこれらのユーザーを除外することに注意してください。
 
### 修正版: フォロワーリストから`ban_flg=1`のユーザーを除外
 
```go
func createLists(followers Follower) {
    const loginUser = 21
 
    following := make(map[int]bool)
    followedBy := make(map[int]bool)
    bannedUsers := make(map[int]bool)
 
    for _, f := range followers {
        // ログインユーザーがフォローしているユーザー
        if f.UserId == loginUser {
            following[f.FollowerId] = true
            // ログインユーザーがban_flg=1でフォローしているユーザーを記録
            if f.BanFlg == 1 {
                bannedUsers[f.FollowerId] = true
            }
        }
        // ログインユーザーをフォローしているユーザー
        if f.FollowerId == loginUser {
            followedBy[f.UserId] = true
            // フォロワーがban_flg=1の場合も記録
            if f.BanFlg == 1 {
                bannedUsers[f.UserId] = true
            }
        }
    }
 
    // 相互フォローとban_flg=1のユーザーを除外したフォローリストを生成
    finalFollowing := int{}
    for userId := range following {
        if !bannedUsers[userId] {
            finalFollowing = append(finalFollowing, userId)
        }
    }
 
    // フォロワーリストからban_flg=1のユーザーを除外して生成
    finalFollowedBy := int{}
    for userId := range followedBy {
        if !bannedUsers[userId] {
            finalFollowedBy = append(finalFollowedBy, userId)
        }
    }
 
    fmt.Println("フォローリスト:", finalFollowing)
    fmt.Println("フォロワーリスト:", finalFollowedBy)
}
```
 
この修正により、フォローリストとフォロワーリストの生成時に、`ban_flg=1`であるユーザーを適切に除外することができます。`bannedUsers`マップを活用して、フォローしているが`ban_flg=1`のユーザー、及びフォロワーが`ban_flg=1`のユーザーを追跡し、これらのユーザーが最終的なリストに含まれないようにしています。これにより、ユーザー`15`のように`ban_flg=1`であるにもかかわらずリストに含まれてしまう問題を解決することができます。
 
### xxxx

***メモ2***

 
## insert
```go
package main
 
import (
"fmt"
"time"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
type BanRecord struct {
ID      uint `gorm:"primaryKey"`
UserID  int
BanType int
BanDate time.Time
}
 
func main() {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("ban_records.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("failed to connect database")
}
 
var banRecords BanRecord
now := time.Now()
 
// 現在時刻よりも前のban_dateを持つレコードを取得
err = db.Table("ban_records").
Where("ban_date < ?", now).
Order("ban_date DESC").
Find(&banRecords).Error
 
if err != nil {
fmt.Println("Query failed:", err)
return
}
 
// 結果からBanTypeが2のレコードを除外して、各user_idについて最も近いban_dateを持つレコードを選択
closestBans := make(map[int]BanRecord)
for _, record := range banRecords {
// BanTypeが2のレコードはスキップ
if record.BanType == 2 {
continue
}
 
// 同じUserIDのレコードがまだマップにない、またはより古いban_dateを持つ場合にのみ、マップに追加/更新
if existingRecord, exists := closestBans[record.UserID]; !exists || existingRecord.BanDate.Before(record.BanDate) {
closestBans[record.UserID] = record
}
}
 
// 最終的な結果の表示
for _, ban := range closestBans {
fmt.Printf("ID: %d, UserID: %d, BanType: %d, BanDate: %s\n", ban.ID, ban.UserID, ban.BanType, ban.BanDate)
}
}
 
```
 
## 結果
理解しました。まず、現在時刻よりも前の`ban_date`を持つレコードを取得し、その後で`BanType`が2のレコードを除外するように処理を修正します。このステップでは、取得したレコードのリストをループ処理し、`BanType`が2以外のレコードのみを次のフィルタリングステップに進めるようにします。
 
以下のコードは、その処理を実装したものです。
 
```go
package main
 
import (
"fmt"
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
"time"
)
 
type BanRecord struct {
ID      uint `gorm:"primaryKey"`
UserID  int
BanType int
BanDate time.Time
}
 
func main() {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("ban_records.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("failed to connect database")
}
 
var banRecords BanRecord
now := time.Now()
 
// 現在時刻よりも前のban_dateを持つレコードを取得
err = db.Table("ban_records").
Where("ban_date < ?", now).
Order("ban_date DESC").
Find(&banRecords).Error
 
if err != nil {
fmt.Println("Query failed:", err)
return
}
 
// 結果からBanTypeが2のレコードを除外して、各user_idについて最も近いban_dateを持つレコードを選択
closestBans := make(map[int]BanRecord)
for _, record := range banRecords {
// BanTypeが2のレコードはスキップ
if record.BanType == 2 {
continue
}
 
// 同じUserIDのレコードがまだマップにない、またはより古いban_dateを持つ場合にのみ、マップに追加/更新
if existingRecord, exists := closestBans[record.UserID]; !exists || existingRecord.BanDate.Before(record.BanDate) {
closestBans[record.UserID] = record
}
}
 
// 最終的な結果の表示
for _, ban := range closestBans {
fmt.Printf("ID: %d, UserID: %d, BanType: %d, BanDate: %s\n", ban.ID, ban.UserID, ban.BanType, ban.BanDate)
}
}
```
 
この修正により、まず現在時刻よりも前の`ban_date`を持つ全てのレコードを取得し、その後で`BanType`が2であるレコードを除外します。そして、残ったレコードから各`user_id`ごとに最も近い`ban_date`を持つレコードを選択します。
 
このアプローチでは、最初に条件を満たす全てのレコードを取得し、その中から特定の条件(この場合は`BanType`が2でない)に基づいてフィルタリングを行い、最終的に必要なレコードのみを選択するという流れで処理を行います。
 
## user_id削除
```go
package main
 
import (
"fmt"
"time"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
type BanRecord struct {
ID      uint
UserID  int
BanType int
BanDate time.Time
}
 
func main() {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("ban_records.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("failed to connect database")
}
 
var banRecords BanRecord
now := time.Now()
err = db.Table("ban_records").
Where("ban_date < ?", now).
Order("ban_date DESC").
Find(&banRecords).Error
 
if err != nil {
fmt.Println("Query failed:", err)
return
}
 
// closestBansの生成
closestBans := make(map[int]BanRecord)
for _, record := range banRecords {
// BanTypeが2のレコードはスキップ
if record.BanType == 2 {
continue
}
 
// 同じUserIDのレコードがまだマップにない、またはより古いban_dateを持つ場合にのみ、マップに追加/更新
if existingRecord, exists := closestBans[record.UserID]; !exists || existingRecord.BanDate.Before(record.BanDate) {
closestBans[record.UserID] = record
}
}
 
// 必要なUserIDのリスト
requiredUserIDs := uint32{3, 4, 5, 8, 10}
 
// closestBansに含まれるUserIDをフィルタリングして除外
remainingUserIDs := uint32{}
for _, id := range requiredUserIDs {
if _, found := closestBans[int(id)]; !found {
remainingUserIDs = append(remainingUserIDs, id)
}
}
 
// 結果の表示
fmt.Println("残ったUserID:", remainingUserIDs)
}
 
```
 
## user_id削除2
```go
package main
 
import (
"fmt"
"time"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
type BanRecord struct {
ID      uint
UserID  int
BanType int
BanDate time.Time
}
 
func main() {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("ban_records.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
panic("failed to connect database")
}
 
var banRecords BanRecord
now := time.Now()
err = db.Table("ban_records").
Where("ban_date < ?", now).
Order("ban_date DESC").
Find(&banRecords).Error
 
if err != nil {
fmt.Println("Query failed:", err)
return
}
 
// closestBansの生成
tempClosestBans := make(map[int]BanRecord)
for _, record := range banRecords {
// BanTypeが2のレコードはスキップ
if record.BanType == 2 {
continue
}
 
// 同じUserIDのレコードがまだマップにない、またはより古いban_dateを持つ場合にのみ、マップに追加/更新
if existingRecord, exists := tempClosestBans[record.UserID]; !exists || existingRecord.BanDate.Before(record.BanDate) {
tempClosestBans[record.UserID] = record
}
}
closestBans := make(map[int]bool)
for userID := range tempClosestBans {
closestBans[userID] = true
}
fmt.Printf("%+v\n", closestBans)
 
// 必要なUserIDのリスト
requiredUserIDs := uint32{3, 4, 5, 8, 10}
 
// closestBansに含まれるUserIDをフィルタリングして除外
remainingUserIDs := []uint32{}
for _, id := range requiredUserIDs {
if _, found := closestBans[int(id)]; !found {
remainingUserIDs = append(remainingUserIDs, id)
}
}
 
// 結果の表示
fmt.Println("残ったUserID:", remainingUserIDs)
}
 
```

シャーディング

Go言語でgRPCとGORMを使用してデータベースシャーディングを実装する際の基本的な例を以下に示します。この例では、ユーザーIDに基づいてシャーディングされたデータベースからデータを取得する方法を説明します。まずは、適切なデータベース接続を選択するロジックから始めましょう。

### データベース接続の設定

各シャーディングされたデータベースへの接続情報を管理する構造体を定義します。

```go
package main

import (
    "fmt"
    "gorm.io/driver/mysql"
    "gorm.io/gorm"
)

// DatabaseConfig はデータベース接続情報を保持します。
type DatabaseConfig struct {
    Host     string
    Port     int
    User     string
    Password string
    DBName   string
}

// DBShard はシャーディングされた各データベースへの接続を管理します。
type DBShard struct {
    Configs DatabaseConfig
    DBs    
*gorm.DB
}

// NewDBShard はDBShardインスタンスを初期化します。
func NewDBShard(configs DatabaseConfig) (*DBShard, error) {
    shard := &DBShard{
        Configs: configs,
        DBs:     make(
*gorm.DB, len(configs)),
    }

    for i, config := range configs {
        dsn := fmt.Sprintf("%s:%s@tcp(%s:%d)/%s?charset=utf8mb4&parseTime=True&loc=Local",
            config.User, config.Password, config.Host, config.Port, config.DBName)
        db, err := gorm.Open(mysql.Open(dsn), &gorm.Config{})
        if err != nil {
            return nil, err
        }
        shard.DBs[i] = db
    }

    return shard, nil
}

// GetShardDB はユーザーIDに基づいて適切なデータベースを選択します。
func (s *DBShard) GetShardDB(userID uint) *gorm.DB {
    index := userID % uint(len(s.DBs))
    return s.DBs[index]
}
```

### gRPCサービスの実装

gRPCを使用して、クライアントからユーザーIDを受け取り、対応するシャーディングされたデータベースからユーザー情報を取得するサービスを実装します。ここではgRPCの詳細な設定やプロトコル定義ファイル(.proto)の作成は省略し、Go言語でのサービスの実装例に焦点を当てます。

```go
// ユーザー情報を取得するためのgRPCサービスの実装例
func (s *YourService) GetUser(ctx context.Context, req *GetUserRequest) (*GetUserResponse, error) {
    // ユーザーIDに基づいて適切なデータベースシャードを取得
    db := s.DBShard.GetShardDB(req.UserId)

    // データベースからユーザー情報を取得
    var user User // User はあなたのユーザーモデル
    if err := db.Where("id = ?", req.UserId).First(&user).Error; err != nil {
        return nil, err
    }

    // ユーザー情報をレスポンスとして返す
    return &GetUserResponse{
        UserId:   user.ID,
        UserName: user.Name,
        // 他のフィールドもここに含める
    }, nil
}
```

### 注意点

- 実際のプロジェクトでは、データベース接続情報(`DatabaseConfig`)は安全な方法で管理する必要があります。例えば、環境変数や設定ファイルから読

<b>カード取得</b>
ユーザーの`user_id`から`follow_user_id`を取得し、その`follow_user_id`に基づいて`t_user_cards`テーブルから`user_card_id`を取得するプロセスは、複数ステップにわたるデータベース操作を伴います。このプロセスをGo言語でgRPCとGORMを使用して実装するには、以下のステップを踏みます。

1. **フォローしているユーザーのIDを取得する。** `g_likes`テーブルから現在のユーザーがフォローしているユーザー(`follow_user_id`)を取得します。
2. **フォローされているユーザーのカード情報を取得する。** 次に、取得した`follow_user_id`を使用して、対応するシャーディングされたデータベースから`t_user_cards`テーブルにクエリを実行し、`user_card_id`を取得します。

以下は、このプロセスを実装するためのコード例です。

### gRPCサービスの実装

まず、ユーザーがフォローしているユーザーのIDを取得し、それを使用してカード情報を取得するgRPCサービス関数の例を示します。この例では、サービス関数の詳細として、`GetFollowedUserCards`を定義しています。

```go
// フォローしているユーザーのカード情報を取得するgRPCサービスの実装例
func (s *YourService) GetFollowedUserCards(ctx context.Context, req *GetFollowedUserCardsRequest) (*GetFollowedUserCardsResponse, error) {
    // 現在のユーザーIDに基づいてフォローしているユーザーのIDを取得
    var likes gLikes
    if err := s.DB.Where("user_id = ?", req.UserId).Find(&likes).Error; err != nil {
        return nil, err
    }

    // フォローしている各ユーザーのカード情報を取得
    cards := make(*UserCard, 0)
    for _, like := range likes {
        db := s.DBShard.GetShardDB(like.FollowUserId) // シャーディングされたDBを選択

        var userCards tUserCards
        if err := db.Where("user_id = ?", like.FollowUserId).Find(&userCards).Error; err != nil {
            return nil, err
        }

        for _, userCard := range userCards {
            cards = append(cards, &UserCard{
                UserId:      userCard.UserId,
                UserCardId:  userCard.UserCardId,
                IdolCardName: userCard.IdolCardName,
            })
        }
    }

    return &GetFollowedUserCardsResponse{
        Cards: cards,
    }, nil
}
```

このコード例では、`GetFollowedUserCardsRequest`と`GetFollowedUserCardsResponse`はgRPCリクエストとレスポンスの構造体であり、それぞれ入力としてのユーザーIDと出力としてのカード情報リストを含んでいます。`gLikes`と`tUserCards`は、`g_likes`と`t_user_cards`テーブルのレコードをマッピングするためのモデル構造体です。

### モデル定義

`gLikes`と`tUserCards`モデルの簡単な例を示します。

```go
type gLikes struct {
    ID           uint
    UserId       uint
    FollowUserId uint
}

type tUserCards struct {
    ID           uint
    UserId       uint
    UserCardId   string
    IdolCardName string
}
```

### 注意点

- 実際のアプリケーションでは、エラーハンドリング、セキュリティ対策、およびパフォーマンス

## goルーチン
シャーディングされたデータベース環境で複数の`follow_user_id`に基づいてデータを効率的に取得するためには、確かに各IDごとに個別のSQLクエリを実行する代わりに、非同期処理を用いたアプローチが有効です。Go言語では、ゴルーチンとチャネルを使用して、並行処理を容易に実装できます。このアプローチにより、複数のシャーディングされたデータベースに対して並行してクエリを実行し、全ての結果を集約することができます。

以下は、フォローしている各ユーザーのカード情報を非同期に取得する一般的な実装例です。

### 非同期データ取得の実装例

```go
func (s *YourService) GetFollowedUserCardsConcurrently(ctx context.Context, userId uint) (*UserCard, error) {
    // フォローしているユーザーのIDリストを取得
    var likes gLikes
    if err := s.DB.Where("user_id = ?", userId).Find(&likes).Error; err != nil {
        return nil, err
    }

    // カード情報を非同期に取得するためのチャネル
    cardsChan := make(chan *UserCard)
    errChan := make(chan error)
    var wg sync.WaitGroup

    for _, like := range likes {
        wg.Add(1)
        go func(followUserId uint) {
            defer wg.Done()
            db := s.DBShard.GetShardDB(followUserId) // シャーディングされたDBを選択

            var userCards tUserCards
            if err := db.Where("user_id = ?", followUserId).Find(&userCards).Error; err != nil {
                errChan <- err
                return
            }

            var cards *UserCard
            for _, userCard := range userCards {
                cards = append(cards, &UserCard{
                    UserId:      userCard.UserId,
                    UserCardId:  userCard.UserCardId,
                    IdolCardName: userCard.IdolCardName,
                })
            }
            cardsChan <- cards
        }(like.FollowUserId)
    }

    // ゴルーチンの完了を待ち、結果を集約する
    go func() {
        wg.Wait()
        close(cardsChan)
        close(errChan)
    }()

    var result []*UserCard
    for cards := range cardsChan {
        result = append(result, cards...)
    }

    // エラーチェック
    if err, ok := <-errChan; ok {
        return nil, err
    }

    return result, nil
}
```

### 解説

- この実装では、各フォローユーザーのカード情報を取得するためにゴルーチンを使用しています。これにより、データベースへのクエリが並行して実行されます。
- `sync.WaitGroup`を使用して、すべてのゴルーチンが完了するのを待ちます。
- カード情報は`cardsChan`チャネルを通じて収集され、エラーは`errChan`チャネルを通じて報告されます。
- 最後に、全てのカード情報が収集され、エラーがある場合は処理が中断されます。

この方法により、シャーディングされたデータベース環境で効率的にデータを取得することが可能になります。ただし、大量のゴルーチンを生成する場合は、システムリソースの消費に注意し、必要に応じてゴルーチンの数を制限するなどの対策を検討する必要があります。

 

GORM

## Go gRPC GORM
Go言語でgRPCとGORMを使って、指定されたテーブル構造をもとに、ユーザー間の「いいね」に基づくフォローリスト、フォローされているリスト、相互フォローの状況を取得するAPIを実装する概要を説明します。まずは、必要なテーブル構造とGoのデータモデルを定義し、その後にgRPCのサービスを定義していきます。
 
### 1. データモデルとテーブル定義
 
#### g_likes テーブル
 
```go
type GLike struct {
ID           uint `gorm:"primaryKey"`
UserID       uint
FollowUserID uint
}
 
func (GLike) TableName() string {
return "g_likes"
}
```
 
#### g_user テーブル
 
```go
type GUser struct {
UserID   uint `gorm:"primaryKey"`
UserName string
}
 
func (GUser) TableName() string {
return "g_user"
}
```
 
### 2. gRPCの型定義
 
`proto`ファイルを使用して、リクエストとレスポンスのメッセージタイプを定義します。
 
```protobuf
syntax = "proto3";
 
package user;
 
// フォロータイプのEnum定義
enum FollowType {
  NONE = 0;
  FOLLOW = 1;
  FOLLOWER = 2;
  FOLLOW_FOLLOWER = 3;
}
 
// リクエストメッセージ
message UserFollowRequest {
  FollowType follow_type = 1;
}
 
// レスポンスで返すユーザープロファイル
message UserProfile {
  uint32 user_id = 1;
  string user_name = 2;
  FollowType follow_type = 3;
}
 
// レスポンスメッセージ
message UserFollowResponse {
  repeated UserProfile user_profiles = 1;
}
 
// サービス定義
service UserFollowService {
  rpc GetUserFollows(UserFollowRequest) returns (UserFollowResponse) {}
}
```
 
### 3. gRPCサーバー実装
 
gRPCのサーバー側の実装では、`GetUserFollows` RPCを実装し、リクエストに基づいてデータベースから適切なデータを取得し、レスポンスを構築します。この例では、実際のデータベース操作やgRPCサーバーの起動部分は省略し、主な処理の概念を説明します。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"fmt"
"log"
"net"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
"google.golang.org/grpc"
pb "path/to/your/protobuf/package"
)
 
type server struct {
pb.UnimplementedUserFollowServiceServer
}
 
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest) (*pb.UserFollowResponse, error) {
// データベース接続とロジックの実装(例示)
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
log.Fatalf("failed to connect database: %v", err)
}
 
// ここでデータベースからデータを取得し、レスポンスを構築
// 実際の実装は、リクエストのフォロータイプに応じて異なります
 
return &pb.UserFollowResponse{
// レスポンスにユーザープロファイルを追加
}, nil
}
 
func main() {
lis, err := net.Listen("tcp", fmt.Sprintf(":%d", 8080"))
if err != nil {
log.Fatalf("failed to listen: %v", err)
}
s := grpc.NewServer()
pb.RegisterUserFollowServiceServer(s, &server{})
if err := s.Serve(lis); err != nil {
log.Fatalf("failed to serve: %v", err)
}
}
```
 
このコードは、gRPCサーバーを8080ポートで起動し、`UserFollowService`を実装する基本的なフレームワークを提供します。`GetUserFollows`関数内で、リクエストに応じたロジックを実装する必要があります。これには、`g_likes`テーブルと`g_user`テーブルからデータを取得し、条件に応じて加工する処理が含まれます。
 
### データベースからデータを取得して処理する例
 
ここでは、`GetUserFollows`関数内で、特定のユーザーのフォロー関係に応じたデータを取得する疑似コードを示します。実際には、リクエストパラメータに応じて、フォローしているユーザーのリスト、フォローされているユーザーのリスト、相互フォローのリストを取得するロジックを実装する必要があります。
 
```go
// 疑似コード、具体的な実装は状況に応じて調整してください
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest) (*pb.UserFollowResponse, error) {
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
return nil, err
}
 
var userProfiles *pb.UserProfile
 
// リクエストに応じた処理
switch req.FollowType {
case pb.FollowType_FOLLOW:
// フォローしているユーザーのリストを取得するロジック
case pb.FollowType_FOLLOWER:
// フォローされているユーザーのリストを取得するロジック
case pb.FollowType_FOLLOW_FOLLOWER:
// 相互フォローのユーザーリストを取得するロジック
default:
// 該当しない場合の処理
}
 
// データベースから取得したデータを基にレスポンスを構築
return &pb.UserFollowResponse{
UserProfiles: userProfiles,
}, nil
}
```
 
ここでのポイントは、`g_likes`テーブルと`g_user`テーブルを結合して、必要な情報を取得するSQLクエリを構築することです。GORMの`Joins`や`Where`メソッドを活用して、条件にマッチするレコードを検索します。
 
このサンプルコードは、実際のビジネスロジックやエラーハンドリングを大幅に単純化しています。実際のアプリケーションでは、セキュリティ対策(たとえば、SQLインジェクション対策)、エラーハンドリング、効率的なデータベースアクセス方法(インデックスの活用など)にも注意を払う必要があります。
 
 
<b>フォローリスト</b>
パフォーマンスを考慮し、`g_likes`テーブルからフォローしているユーザーのIDを一度に取得した後、それを使って`g_user`テーブルからユーザー名を別途取得する方法を示します。これにより、DBへのクエリ回数を減らし、効率的なデータアクセスを実現します。
 
```go
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // Step 1: ユーザーがフォローしているユーザーのIDを取得
    var followUserIDs uint
    err = db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&followUserIDs).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    if len(followUserIDs) == 0 {
        // フォローしているユーザーがいない場合は空のレスポンスを返す
        return &pb.UserFollowResponse{}, nil
    }
 
    // Step 2: 取得したユーザーIDからユーザー名を取得
    var users GUser
    err = db.Where("user_id IN ?", followUserIDs).Find(&users).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // ユーザー名をレスポンスにマッピング
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: pb.FollowType_FOLLOW, // このユーザーはフォローしているタイプ
        }
    }
 
    return &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
    }, nil
}
```
 
この方法では、まずフォローしているユーザーのIDのリストを`g_likes`テーブルから取得します。次に、そのリストを使って`g_user`テーブルからユーザー名を含む情報を一括で取得します。最後に、この情報を基にレスポンスを構築しています。
 
このアプローチにより、データベースへの問い合わせを効率的に行い、特に大量のデータを扱う場合のパフォーマンスを向上させることができます。ただし、実際には認証情報からユーザーIDを取得するロジックをこの関数に組み込む必要がありますが、その部分はここでは省略しています。
 
### フォロワーリスト
もちろんです。フォローされている(フォロワーの)ユーザーのリストを取得するロジックも、前述の方法と同様に、効率的にデータを取得するために`IN`句を使用します。このロジックでは、特定のユーザーIDに対して、他のユーザーからフォローされている(つまり、そのユーザーIDが`follow_user_id`になっているレコード)ユーザーの情報を`g_likes`テーブルと`g_user`テーブルから取得します。
 
```go
func (s *server) GetFollowers(ctx context.Context, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // Step 1: ユーザーをフォローしているユーザーのIDを取得
    var followerUserIDs uint
    err = db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&followerUserIDs).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    if len(followerUserIDs) == 0 {
        // フォロワーがいない場合は空のレスポンスを返す
        return &pb.UserFollowResponse{}, nil
    }
 
    // Step 2: 取得したユーザーIDからユーザー名を取得
    var users GUser
    err = db.Where("user_id IN ?", followerUserIDs).Find(&users).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // ユーザー名をレスポンスにマッピング
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: pb.FollowType_FOLLOWER, // このユーザーはフォローされているタイプ(フォロワー)
        }
    }
 
    return &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
    }, nil
}
```
 
この関数では、最初に特定のユーザーIDをフォローしているユーザーのIDを`g_likes`テーブルから取得します。この時点で、`user_id`がフォロワーのユーザーIDに相当します。次に、取得したフォロワーのIDを使って`g_user`テーブルからユーザー名を含む情報を一括で取得します。最後に、取得した情報をレスポンスの形式に合わせて構築しています。
 
この方法により、特定のユーザーに対するフォロワーのリストを効率的に取得し、クライアントに提供することができます。この処理も、前述のフォローしているユーザーのリストを取得する処理と同様に、データベースへのアクセスを最適化してパフォーマンスを向上させています。
 
<b>スライス説明</b>
`userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))`のこの行は、Go言語でスライスを初期化する標準的な方法の一つです。ここでの目的は、`pb.UserProfile`型のポインタを要素とするスライス(つまり、`UserProfile`オブジェクトのリスト)を作成し、そのサイズを`users`スライスの長さ(つまり、取得したユーザー情報の数)と同じにすることです。`make`関数は、指定された型のスライスを初期化してメモリを割り当て、指定されたサイズ(ここでは`len(users)`)でスライスを作成します。
 
このコードの詳細な意味は以下の通りです:
 
- `make(*pb.UserProfile, len(users))`:`*pb.UserProfile`型(`pb.UserProfile`のポインタ型)の空のスライスを作成します。このスライスの初期容量と長さは`users`スライスの長さ(`len(users)`)です。これにより、`users`に含まれる各ユーザー情報に対応する`UserProfile`オブジェクトを保存するためのスペースが確保されます。
 
- `userProfiles`:上記で作成したスライスを参照する変数です。このスライスは、後に`users`スライスから取得した各ユーザー情報を基に構築される`UserProfile`オブジェクトのポインタを格納するために使用されます。
 
この処理は、データベースから取得したユーザー情報(`users`スライスに格納されている)を、gRPCのレスポンスメッセージに変換するための準備として必要です。具体的には、`users`スライスに含まれる各`GUser`オブジェクトを、`pb.UserProfile`(プロトコルバッファ定義に基づくユーザープロファイルの構造体)のインスタンスに変換し、それを`userProfiles`スライスに追加していきます。この過程で、最終的にクライアントに返すレスポンスオブジェクトが構築されます。
 
## 相互フォロー
相互フォローのユーザーリストを取得するには、`g_likes`テーブルを使って、ユーザーがフォローしている人とフォローされている人の両方の条件を満たすユーザーのリストを抽出します。このプロセスには、まずフォローしているユーザーのIDのリストとフォローされているユーザーのIDのリストを取得し、その交差点(共通部分)を見つけることが含まれます。以下は、そのロジックを実装した例です。
 
```go
func (s *server) GetMutualFollows(ctx context.Context, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // フォローしているユーザーのIDリストを取得
    var followingUserIDs uint
    err = db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&followingUserIDs).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // フォローされているユーザーのIDリストを取得
    var followerUserIDs uint
    err = db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&followerUserIDs).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // 相互フォローしているユーザーのIDを見つける
    mutualFollowIDs := intersection(followingUserIDs, followerUserIDs)
 
    if len(mutualFollowIDs) == 0 {
        // 相互フォローがいない場合は空のレスポンスを返す
        return &pb.UserFollowResponse{}, nil
    }
 
    // 相互フォローしているユーザーの情報を取得
    var users GUser
    err = db.Where("user_id IN ?", mutualFollowIDs).Find(&users).Error
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // レスポンスを構築
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: pb.FollowType_FOLLOW_FOLLOWER, // 相互フォロー
        }
    }
 
    return &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
    }, nil
}
 
// 二つのスライスの交差点(共通部分)を見つけるヘルパー関数
func intersection(a, b uint) uint {
    m := make(map[uint]bool)
    var intersection uint
 
    for _, item := range a {
        m[item] = true
    }
 
    for _, item := range b {
        if _, ok := m[item]; ok {
            intersection = append(intersection, item)
        }
    }
 
    return intersection
}
```
 
このロジックでは、まず指定されたユーザーIDがフォローしているユーザーのIDリストと、そのユーザーをフォローしている(フォロワーの)ユーザーのIDリストを取得します。その後、`intersection`関数を使って、これら二つのリストの共通部分(相互フォローしているユーザーのIDリスト)を計算します。最後に、このIDリストを使って`g_user`テーブルから相互フォローしているユーザーの詳細情報を取得し、レスポンスを構築しています。
 
このアプローチにより、指定されたユーザーと相互フォロー関係にあるユーザーのリストを効率的に取得できます。
 
<b>ヘルパー関数説明</b>
`intersection`関数は、二つの`uint`型のスライス(リスト)`a`と`b`の間で共通する要素(交差点、または積集合)を見つけるためのヘルパー関数です。この関数の目的は、特にこのケースでは、相互にフォローし合っているユーザーのIDを識別することです。ここでのロジックは、効率的に共通要素を見つけ出すためにマップ(連想配列)を使用しています。
 
関数の手順は以下の通りです:
 
1. **マップの初期化**: 最初に、`uint`型のキーを持ち、`bool`型の値を持つマップ`m`を初期化します。このマップは、スライス`a`の要素が存在するかどうかを追跡するために使用されます。
 
2. **スライス`a`の要素をマップに登録**: スライス`a`をループし、各要素をマップ`m`にキーとして追加します。このとき、マップの値は`true`に設定されます(実際には、値自体は重要ではありません。このマップは、要素が存在するかどうかのみを追跡します)。
 
3. **スライス`b`の要素がマップに存在するか確認**: 次に、スライス`b`をループし、その各要素がマップ`m`に存在するかどうかを確認します。要素がマップに存在する(つまり、スライス`a`と`b`に共通する要素である)場合、その要素は交差点に含まれるため、結果のスライス`intersection`に追加されます。
 
4. **結果のスライスを返す**: 最後に、交差点に含まれる要素を集めたスライス`intersection`を返します。
 
このヘルパー関数により、二つのスライスの共通部分を効率的に見つけることができます。相互フォローのユーザーIDを識別するこのケースでは、一方のユーザーがフォローしている人のリストと、そのユーザーをフォローしている人のリストの共通部分を見つけるために使用されます。
 
```go
func intersection(a, b uint) uint {
    m := make(map[uint]bool) // ステップ1: マップの初期化
    var intersection uint
 
    for _, item := range a { // ステップ2: スライス`a`の要素をマップに登録
        m[item] = true
    }
 
    for _, item := range b { // ステップ3: スライス`b`の要素がマップに存在するか確認
        if _, ok := m[item]; ok {
            intersection = append(intersection, item) // 交差点に追加
        }
    }
 
    return intersection // ステップ4: 結果のスライスを返す
}
```
 
この関数は、効率的に集合の操作を行う一例であり、Go言語で集合を扱う際の典型的なアプローチを示しています。
 
## ロジックをまとめる
統合したコード例を以下に示します。このコードは、リクエストの`FollowType`に基づいて、ユーザーがフォローしているリスト、フォローされているリスト、または相互フォローのユーザーリストを取得するロジックを含む`GetUserFollows`関数の一部として機能します。リクエストに応じて適切な処理を行い、結果をレスポンスとして返します。
 
```go
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    var userIDs uint
    var users GUser
 
    // リクエストに応じた処理
    switch req.FollowType {
    case pb.FollowType_FOLLOW:
        // フォローしているユーザーのIDリストを取得
        err = db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&userIDs).Error
 
    case pb.FollowType_FOLLOWER:
        // フォローされているユーザーのIDリストを取得
        err = db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&userIDs).Error
 
    case pb.FollowType_FOLLOW_FOLLOWER:
        // 相互フォローしているユーザーのIDリストを取得
        var followingUserIDs uint
        var followerUserIDs uint
        err = db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&followingUserIDs).Error
        if err != nil {
            return nil, err
        }
        err = db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&followerUserIDs).Error
        if err != nil {
            return nil, err
        }
        userIDs = intersection(followingUserIDs, followerUserIDs)
 
    default:
        // 該当しない場合は空のレスポンスを返す
        return &pb.UserFollowResponse{}, nil
    }
 
    if err != nil {
        return nil, err
    }
 
    if len(userIDs) > 0 {
        // 取得したユーザーIDからユーザー情報を取得
        err = db.Where("user_id IN ?", userIDs).Find(&users).Error
        if err != nil {
            return nil, err
        }
    }
 
    // ユーザー情報からレスポンスを構築
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: req.FollowType, // リクエストに応じたフォロータイプ
        }
    }
 
    return &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
    }, nil
}
```
 
この関数は、リクエストタイプに応じて異なるロジックを実行し、フォロー関係に基づくユーザーリストを取得して返します。相互フォローの場合は、二つのリスト(フォローしている人とフォローされている人)の共通部分を計算するために、先に説明した`intersection`関数を使用しています。
 
このコードは、具体的なユーザーIDをどのようにして取得するか(例: 認証情報から)については触れていません。その部分は、実際のアプリケーションの認証メカニズムによって異なります。また、エラーハンドリングは基本的なレベルでしか行っていません
 
## エラーハンドリング追加例
はい、Go言語の強力な型システムと、GORMやgRPCのようなフレームワークを使うと、かなり簡潔かつ効率的にバックエンドのロジックを実装することができます。エラーハンドリングに関しては、Go言語はエラーを明示的に扱う設計哲学を持っているため、各ステップで発生可能なエラーを適切にチェックし、必要に応じて対処することが重要です。
 
以下は、前述のコード例にエラーハンドリングを追加したバージョンです。この例では、各データベース操作後にエラーが発生していないかをチェックし、エラーがあればそれを呼び出し元に返して処理を中断します。
 
```go
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    db, err := gorm.Open(sqlite.Open("your_database.db"), &gorm.Config{})
    if err != nil {
        // データベース接続エラー
        return nil, fmt.Errorf("failed to connect to database: %w", err)
    }
 
    var userIDs uint
 
    switch req.FollowType {
    case pb.FollowType_FOLLOW:
        if err := db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&userIDs).Error; err != nil {
            return nil, fmt.Errorf("error fetching following user IDs: %w", err)
        }
    case pb.FollowType_FOLLOWER:
        if err := db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&userIDs).Error; err != nil {
            return nil, fmt.Errorf("error fetching follower user IDs: %w", err)
        }
    case pb.FollowType_FOLLOW_FOLLOWER:
        var followingUserIDs, followerUserIDs uint
        if err := db.Model(&GLike{}).Where("user_id = ?", userID).Select("follow_user_id").Find(&followingUserIDs).Error; err != nil {
            return nil, fmt.Errorf("error fetching following user IDs for mutual follow: %w", err)
        }
        if err := db.Model(&GLike{}).Where("follow_user_id = ?", userID).Select("user_id").Find(&followerUserIDs).Error; err != nil {
            return nil, fmt.Errorf("error fetching follower user IDs for mutual follow: %w", err)
        }
        userIDs = intersection(followingUserIDs, followerUserIDs)
    default:
        return &pb.UserFollowResponse{}, nil
    }
 
    var users GUser
    if len(userIDs) > 0 {
        if err := db.Where("user_id IN ?", userIDs).Find(&users).Error; err != nil {
            return nil, fmt.Errorf("error fetching user details: %w", err)
        }
    }
 
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: req.FollowType,
        }
    }
 
    return &pb.UserFollowResponse{UserProfiles: userProfiles}, nil
}
```
 
このコードでは、各操作後に`if err != nil`ブロックを使ってエラーをチェックし、発生したエラーを包括的なメッセージとともに返しています。これにより、エラーが発生した場合の原因をより詳細に追跡しやすくなり、デバッグを容易にします。Go言語のエラーハンドリングは、このようにエラーを積極的に管理し、適切な場所で処理を行うことで、信頼性の高いアプリケーションを構築することを促します。
 
## レスポンス追加
<b>ist_max追加するとどうなるか</b>
message UserFollowResponse {
  repeated UserProfile user_profiles = 1;
  int32 list_max = 2; // 追加されたフィールド
}
 
`proto`ファイルに`UserProfile`の型と、レスポンスメッセージに整数型の`list_max`を追加することで、レスポンスメッセージにユーザープロファイルのリストと、そのリストの最大長を示すフィールドが含まれるようになります。この変更により、レスポンスの柔軟性と情報の豊富さが向上します。具体的には、以下のように変更されます。
 
### 変更前の`UserProfile`とレスポンスメッセージ定義
 
```protobuf
message UserProfile {
  uint32 user_id = 1;
  string user_name = 2;
  FollowType follow_type = 3;
}
```
 
### 変更後の`UserProfile`とレスポンスメッセージ定義
 
`UserProfile`の定義は変更なしでそのままですが、レスポンスメッセージに`list_max`フィールドを追加します。
 
```protobuf
message UserFollowResponse {
  repeated UserProfile user_profiles = 1;
  int32 list_max = 2; // 追加されたフィールド
}
```
 
### 追加された`list_max`の意味合いと利用方法
 
- `list_max`フィールドは、クライアントに対して、レスポンスとして返されるユーザープロファイルリストの最大長を示します。これにより、クライアントは取得できるユーザープロファイルの総数を事前に知ることができ、ページネーションやリストの表示制限などに利用できます。
- 例えば、サーバーがフォロワーのリストを返す際に、全フォロワーが多数いる場合にすべてを一度に返すのではなく、最初のN個だけを返し、`list_max`には全フォロワー数を設定することで、クライアント側で「さらに読み込む」機能を実装できます。
- このフィールドはオプショナルであり、レスポンスに含めるかどうかは、サーバー側の実装に依存します。利用シナリオに応じて、この値を適切に設定することが推奨されます。
 
このように`proto`ファイルを変更することで、APIのレスポンスがより詳細な情報を提供できるようになり、クライアント側でのデータ処理や表示ロジックがより柔軟になります。
 
`list_max`フィールドをレスポンスメッセージに追加することで、Go言語でのgRPCサーバー実装におけるレスポンスの構築方法が変わります。`list_max`には、例えば、特定のクエリに対する結果の総数や、レスポンスとして返すリストの最大許容数など、クライアントにとって有用な情報を設定することができます。以下に、`list_max`を含むレスポンスを構築する方法の例を示します。
 
### `GetUserFollows`関数の更新例
 
この例では、`GetUserFollows`関数が`list_max`に具体的な値を設定してレスポンスを返すように変更されています。`list_max`には、例として、取得したユーザープロファイルリストの総数を設定します。実際のアプリケーションでは、この値をデータベースのクエリ結果の総数などから動的に導出することが考えられます。
 
```go
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    // データベース接続などの初期化処理は省略
 
    // ユーザープロファイルリストの取得ロジックは省略
 
    // 仮に取得したユーザープロファイルの数を示す変数として usersCount を設定します
    usersCount := 100 // 実際にはデータベースから取得したユーザーの総数など
 
    // 仮にレスポンスに含めるユーザープロファイルのリストが10件だとします
    userProfiles := make(*pb.UserProfile, 10)
    // ユーザープロファイルの設定ロジックは省略
 
    // レスポンスを構築
    response := &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
        ListMax:      int32(usersCount), // list_max に総数を設定
    }
 
    return response, nil
}
```
 
```go
func (s *server) GetUserFollows(ctx context.Context, req *pb.UserFollowRequest, userID uint) (*pb.UserFollowResponse, error) {
    // データベース接続と初期化処理
 
    var users GUser
    var listMax int32
 
    switch req.FollowType {
    case pb.FollowType_FOLLOW:
        // フォローしているユーザーのリストとその総数を取得するロジック
        // users にユーザーリストをセット
        // listMax に総数をセット
    case pb.FollowType_FOLLOWER:
        // フォローされているユーザーのリストとその総数を取得するロジック
        // users にユーザーリストをセット
        // listMax に総数をセット
    case pb.FollowType_FOLLOW_FOLLOWER:
        // 相互フォローのユーザーリストとその総数を取得するロジック
        // users にユーザーリストをセット
        // listMax に総数をセット
    default:
        // 該当しない場合の処理
    }
 
    // users と listMax を使ってレスポンスを構築
    userProfiles := make([]*pb.UserProfile, len(users))
    for i, user := range users {
        userProfiles[i] = &pb.UserProfile{
            UserId:    uint32(user.UserID),
            UserName:  user.UserName,
            FollowType: req.FollowType,
        }
    }
 
    response := &pb.UserFollowResponse{
        UserProfiles: userProfiles,
        ListMax:      listMax, // list_max に設定
    }
 
    return response, nil
}
```
 
このコードでは、`list_max`フィールドに`usersCount`変数の値を設定しています。これにより、クライアント側は、レスポンスとして受け取ったユーザープロファイルリストが全体のうちの一部であること、そしてその全体のサイズが何であるかを知ることができます。この情報は、ユーザーインターフェースでのページネーションの実装や、データのさらなる取得が必要かどうかを判断する際に役立ちます。
 
`list_max`を設定することで、APIの利用者に対してより豊富な情報を提供できるようになり、フロントエンド側でのユーザーエクスペリエンスを向上させることが可能になります。

データ取得

# フォローリスト
## http
もちろんです。Redisを使用して`GUser`テーブルのデータをキャッシュし、フォローリスト取得APIを実装する完全な例を以下に示します。この例では、`GUser`テーブルのデータをアプリケーション起動時にRedisにロードし、そのデータを使用してフォローしているユーザーのプロファイルを返します。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"fmt"
"log"
"net/http"
 
"github.com/gin-gonic/gin"
"github.com/go-redis/redis/v8"
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
var ctx = context.Background()
 
// GLike モデルは、ユーザー間の「いいね」関係を表します。
type GLike struct {
ID           uint `gorm:"primaryKey"`
UserID       uint
FollowUserID uint
}
 
// GUser モデルは、ユーザー情報を表します。
type GUser struct {
UserID   uint `gorm:"primaryKey"`
UserName string
}
 
// UserProfile はAPIのレスポンス型です。
type UserProfile struct {
UserID   uint   `json:"user_id"`
UserName string `json:"user_name"`
}
 
func main() {
r := gin.Default()
 
// SQLiteデータベース接続の設定
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("test.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
log.Fatal("データベース接続に失敗しました:", err)
}
 
// モデルのマイグレーション
db.AutoMigrate(&GLike{}, &GUser{})
 
// Redisクライアントの設定
rdb := redis.NewClient(&redis.Options{
Addr:     "localhost:6379", // Redisサーバーのアドレス
Password: "",               // パスワードが設定されていない場合は空文字
DB:       0,                // 使用するDBを指定
})
 
// GUser テーブルからデータを読み込み、Redisに保存する処理
var users GUser
if err := db.Find(&users).Error; err != nil {
log.Fatal("ユーザーデータの読み込みに失敗しました:", err)
}
for _, user := range users {
err := rdb.Set(ctx, fmt.Sprintf("user:%d", user.UserID), user.UserName, 0).Err()
if err != nil {
log.Fatal("Redisへのデータ保存に失敗しました:", err)
}
}
 
// フォローしているユーザーリストの取得API
r.GET("/followings/:user_id", func(c *gin.Context) {
userID := c.Param("user_id")
 
// フォローしているユーザーIDのリストを取得
var likes GLike
if err := db.Where("user_id = ?", userID).Find(&likes).Error; err != nil {
c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{"error": err.Error()})
return
}
 
// Redisからユーザー名をバッチで取得
var userProfiles UserProfile
for _, like := range likes {
userName, err := rdb.Get(ctx, fmt.Sprintf("user:%d", like.FollowUserID)).Result()
if err == nil {
userProfiles = append(userProfiles, UserProfile{UserID: like.FollowUserID, UserName: userName})
}
}
 
c.JSON(http.StatusOK, gin.H{"followings": userProfiles})
})
 
// サーバー起動
if err := r.Run(); err != nil {
log.Fatal("サーバーの起動に失敗しました:", err)
}
}
```
 
このコードは、GinフレームワークとRedisクライアントを使用しています。アプリケーション起動時に、`GUser`テーブルの全データを読み込み、RedisにユーザーIDをキー、ユーザー名を値として保存します。その後、特定の
 
ユーザーがフォローしているユーザーリストを取得するAPIでは、Redisから直接ユーザー名を取得してレスポンスに組み込みます。
 
このアプローチにより、データベースへのクエリ回数を削減し、レスポンスタイムを短縮することが可能です。ただし、`GUser`テーブルのデータに変更があった場合、その変更をリアルタイムでRedisに反映させる追加のロジックが必要になります。また、大量のデータをRedisにロードする際は、Redisサーバーのメモリ容量を適切に管理することも重要です。
 
## http(2)
理解しました。パフォーマンスを考慮して、`JOIN`を使用せずに、そして可能な限りデータベースへのクエリ数を減らすために、最初に必要なすべての`GUser`のデータを一度に取得し、そのデータを使ってユーザー名を検索する方法を検討することができます。この方法は、`GUser`テーブルのデータ量が多くない場合、またはメモリに全ユーザーのデータをロードできる環境であれば効果的です。ただし、データが非常に多い場合はメモリ消費が問題になる可能性があるため、適用する環境を考慮する必要があります。
 
以下の例では、すべての`GUser`データを最初に取得し、その後で`GLike`テーブルから取得したフォローユーザーIDに基づいてユーザー名を配列から探し出す方法を示します:
 
```go
package main
 
import (
"log"
"net/http"
 
"github.com/gin-gonic/gin"
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
)
 
// GLike モデルとGUser モデルは前の例と同じです。
 
func main() {
r := gin.Default()
 
// SQLiteデータベース接続の設定
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("test.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
log.Fatal("データベース接続に失敗しました:", err)
}
 
// モデルのマイグレーション
db.AutoMigrate(&GLike{}, &GUser{})
 
// フォローしているユーザーリストの取得API
r.GET("/followings/:user_id", func(c *gin.Context) {
var likes GLike
var users GUser
userID := c.Param("user_id")
 
// GUser テーブルからすべてのユーザーを取得
if err := db.Find(&users).Error; err != nil {
c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{"error": err.Error()})
return
}
 
// ユーザーIDをキーとして、ユーザー名をマッピング
userMap := make(map[uint]string)
for _, user := range users {
userMap[user.UserID] = user.UserName
}
 
// フォローしているユーザーIDのリストを取得
if err := db.Where("user_id = ?", userID).Find(&likes).Error; err != nil {
c.JSON(http.StatusInternalServerError, gin.H{"error": err.Error()})
return
}
 
// ユーザーIDに基づいてユーザー名を検索し、UserProfile にセット
var userProfiles UserProfile
for _, like := range likes {
if userName, exists := userMap[like.FollowUserID]; exists {
userProfiles = append(userProfiles, UserProfile{UserID: like.FollowUserID, UserName: userName})
}
}
 
c.JSON(http.StatusOK, gin.H{"followings": userProfiles})
})
 
r.Run() // localhost:8080でサーバーを起動
}
```
 
この例では、`GUser`テーブルの全データを最初に取得し、そのデータからユーザーIDをキーとしてユーザー名を格納するマップを作成します。その後、指定されたユーザーがフォローしているユーザーIDを`GLike`テーブルから取得し、先に作成したマップを使用してユーザー名を簡単に検索します。これにより、各フォローユーザーの情報を取得するためのクエリを発行する必要がな
 
くなり、データベースへの負荷を減らすことができます。
 
ただし、`GUser`テーブルのデータ量が非常に多い場合、すべてのユーザーデータをメモリにロードすることがパフォーマンスのボトルネックになる可能性があります。このアプローチは、データセットのサイズやアプリケーションの要件に応じて慎重に選択する必要があります。
 
 
 
 
## gRPC
gRPCを使用して上記の機能を実装する場合、まずはgRPCサーバーの設定とプロトコルバッファ(Protocol Buffers)の定義から始めます。gRPCはHTTP/2をベースにしたリモートプロシージャコール(RPC)システムであり、効率的な通信が可能です。ここでは、基本的なgRPCサーバーのセットアップと、フォローリスト取得機能の実装方法を示します。
 
### 1. プロトコルバッファ定義
 
まず、フォローリスト取得機能を提供するためのプロトコルバッファファイル(`.proto`ファイル)を定義します。このファイルでは、gRPCサービスと送受信されるメッセージの形式を定義します。
 
`follow_service.proto`:
```protobuf
syntax = "proto3";
 
package follow;
 
// フォローリスト取得サービスの定義
service FollowService {
  rpc GetFollowings(GetFollowingsRequest) returns (GetFollowingsResponse);
}
 
// フォローリスト取得リクエス
message GetFollowingsRequest {
  uint32 user_id = 1;
}
 
// フォローリスト取得レスポンス
message GetFollowingsResponse {
  repeated UserProfile followings = 1;
}
 
// ユーザープロファイル
message UserProfile {
  uint32 user_id = 1;
  string user_name = 2;
}
```
 
### 2. サービス実装
 
次に、上記で定義したプロトコルバッファに基づいて、サービスの実装を行います。これには、まずプロトコルバッファファイルからGoのコードを生成し、それを使用してgRPCサーバーを実装します。
 
以下のコマンドを使用して、プロトコルバッファからGoのコードを生成します(事前に`protoc`コンパイラと`protoc-gen-go`、`protoc-gen-go-grpc`プラグインが必要です):
 
```bash
protoc --go_out=. --go-grpc_out=. follow_service.proto
```
 
これにより、gRPCのインターフェースと必要なメッセージ型が含まれたGoのコードが生成されます。
 
次に、このインターフェースを実装するサービスのコードを記述します。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"fmt"
"log"
"net"
 
"github.com/go-redis/redis/v8"
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
"google.golang.org/grpc"
 
follow "path/to/your/protobuf/package" // 生成されたprotobufパッケージのインポート
)
 
var db *gorm.DB
var rdb *redis.Client
var ctx = context.Background()
 
type server struct {
follow.UnimplementedFollowServiceServer
}
 
func (s *server) GetFollowings(ctx context.Context, req *follow.GetFollowingsRequest) (*follow.GetFollowingsResponse, error) {
// 省略: フォローリスト取得の実装
}
 
func main() {
// GORMとRedisの初期化
// ...
 
// gRPCサーバーのセットアップ
lis, err := net.Listen("tcp", ":50051")
if err != nil {
log.Fatalf("failed to listen: %v", err)
}
s := grpc.NewServer()
follow.RegisterFollowServiceServer(s, &server{})
if err := s.Serve(lis); err != nil {
log.Fatalf("failed to serve: %v", err)
}
}
```
 
### 3. gRPCクライアント
 
クライアント側でも、生成されたGoのコードを使用して、gRPCサーバーにリクエストを送信できます。サーバー側で定義した`GetFollowings`メソッドを呼び出すクライアントの例を以下
 
に示します。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"log"
 
"google.golang.org/grpc"
follow "path/to/your/protobuf/package" // 生成されたprotobufパッケージのインポート
)
 
func main() {
conn, err := grpc.Dial(":50051", grpc.WithInsecure())
if err != nil {
log.Fatalf("did not connect: %v", err)
}
defer conn.Close()
c := follow.NewFollowServiceClient(conn)
 
// GetFollowings メソッドを呼び出し
req := &follow.GetFollowingsRequest{UserId: 1}
res, err := c.GetFollowings(context.Background(), req)
if err != nil {
log.Fatalf("could not greet: %v", err)
}
log.Printf("Followings: %v", res)
}
```
 
この例では、`GetFollowings` RPCを呼び出して、指定したユーザーIDのフォローリストを取得しています。サーバー側で`GetFollowings`メソッドの実装を完了させ、Redisからユーザー名を取得するロジックを追加することで、gRPCを介してフォローリストを取得できるようになります。
 
 
以下は、gRPCサーバー側で`GetFollowings` RPCメソッドを実装し、指定されたユーザーIDに基づいてフォローリストを取得し、それをクライアントに返す例です。この例では、Redisを使用してユーザー名をキャッシュし、それに基づいてレスポンスを構築しています。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"fmt"
"log"
"net"
 
"github.com/go-redis/redis/v8"
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
"google.golang.org/grpc"
 
pb "path/to/your/protobuf/package" // protobufパッケージのインポート
)
 
var db *gorm.DB
var rdb *redis.Client
var ctx = context.Background()
 
type server struct {
pb.UnimplementedFollowServiceServer
}
 
// GLike と GUser のモデル定義は前述のものを使用
 
func (s *server) GetFollowings(ctx context.Context, req *pb.GetFollowingsRequest) (*pb.GetFollowingsResponse, error) {
var likes GLike
var response pb.GetFollowingsResponse
 
// フォローしているユーザーIDのリストを取得
if err := db.Where("user_id = ?", req.UserId).Find(&likes).Error; err != nil {
return nil, err
}
 
// Redisからユーザー名を取得
for _, like := range likes {
userName, err := rdb.Get(ctx, fmt.Sprintf("user:%d", like.FollowUserID)).Result()
if err != nil {
log.Printf("Redisからのユーザー名の取得に失敗しました: %v", err)
continue // Redisからユーザー名を取得できなかった場合はスキップ
}
response.Followings = append(response.Followings, &pb.UserProfile{
UserId:   uint32(like.FollowUserID),
UserName: userName,
})
}
 
return &response, nil
}
 
func main() {
var err error
// GORMとRedisの初期化
db, err = gorm.Open(sqlite.Open("test.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
log.Fatalf("データベース接続に失敗しました: %v", err)
}
rdb = redis.NewClient(&redis.Options{
Addr:     "localhost:6379",
Password: "", // パスワードが設定されていない場合は空文字
DB:       0,  // 使用するDBを指定
})
 
// gRPCサーバーのセットアップ
lis, err := net.Listen("tcp", ":50051")
if err != nil {
log.Fatalf("failed to listen: %v", err)
}
s := grpc.NewServer()
pb.RegisterFollowServiceServer(s, &server{})
log.Printf("サーバーがポート50051で起動しています")
if err := s.Serve(lis); err != nil {
log.Fatalf("failed to serve: %v", err)
}
}
```
 
このコードは、指定されたユーザーIDに基づいてフォローしているユーザーのIDリストをデータベースから取得し、そのIDを使用してRedisからユーザー名を取得します。取得した情報をもとに`GetFollowingsResponse`メッセージを構築し、クライアントに返します。
 
実装の前提として、RedisにはユーザーのIDをキーとし、ユーザー名を値としてデータが保存されている必要があります。また、`pb "path/to/your/protobuf/package"`は、あなたが生成したプロトコルバッファのGoコードを指すパスに置き換えてください。このコードを動かす前に、必要なパッケージのインストールとプロトコルバッファファイルからのコード生成が完了していることを確認してください。
 
## ctx context.Context
func (s *server) GetFollowings(ctx context.Context, req *pb.GetFollowingsRequest) (*pb.GetFollowingsResponse, error) {
のctx context.Context
 
`ctx context.Context`は、Goの`context.Context`型で、関数やプロセス間でのデータの伝達、キャンセル信号、デッドラインなどを管理するためのメカニズムを提供します。`context.Context`は、API呼び出しや他の操作が実行される"コンテキスト"を表し、実行中の処理のスコープを定義するために使用されます。
 
gRPCでの使用例を挙げると、サーバーやクライアントはリクエスト処理を開始する際に`Context`を受け取り、この`Context`を介して、リクエストのキャンセルやタイムアウトの管理、メタデータの伝達などを行います。以下に、その主な使用目的をいくつか示します:
 
### リクエストのキャンセル
クライアントがリクエストをキャンセルした場合(例えば、ユーザーがUI上で操作をキャンセルした場合)、そのキャンセル信号は`Context`を介してサーバーに伝達され、サーバー側で進行中の処理を適切に中断することができます。
 
### デッドラインの管理
リクエストには、完了が期待される最終期限(デッドライン)が設定されることがあります。`Context`を使用すると、このデッドラインを管理し、期限を超えた場合に処理を中断することができます。
 
### メタデータの伝達
`Context`は、リクエストに関連するメタデータ(認証情報、リクエストIDなど)をサーバーに伝達する手段としても使用されます。このメタデータは、リクエストの処理に必要な追加情報を提供することがあります。
 
### トレーシングとロギング
`Context`は、分散トレーシングやロギングの情報を伝達するためにも使用されることがあり、システム全体でのリクエストの流れを追跡しやすくします。
 
`context.Context`は、APIの第一引数として頻繁に登場し、Goのコンカレントな処理やネットワーク通信において広く使われています。これにより、開発者はリクエストのライフサイクルを効果的に管理し、より信頼性の高いアプリケーションを構築することができます。
 
# フォロワーリスト
もちろんです。まず、gRPCを使用してフォロワーリストを取得する機能を実装するために、プロトコルバッファ定義を更新し、サービス実装を行います。ここでは、新しいgRPCメソッド`GetFollowers`を定義し、それをサーバーで実装する例を示します。
 
### Step 1: プロトコルバッファ定義の更新
 
`follower_service.proto`ファイルを作成または更新し、新しいサービス定義を追加します。
 
```protobuf
syntax = "proto3";
 
package follower;
 
// フォロワーリスト取得サービスの定義
service FollowerService {
  rpc GetFollowers(GetFollowersRequest) returns (GetFollowersResponse);
}
 
// フォロワーリスト取得リクエス
message GetFollowersRequest {
  uint32 user_id = 1;
}
 
// フォロワーリスト取得レスポンス
message GetFollowersResponse {
  repeated UserProfile followers = 1;
}
 
// ユーザープロファイル
message UserProfile {
  uint32 user_id = 1;
  string user_name = 2;
}
```
 
### Step 2: Goコードの生成
 
`protoc`コマンドを使って、上記の`.proto`ファイルからGoのコードを生成します。以下のコマンドを実行する前に、`protoc-gen-go`と`protoc-gen-go-grpc`プラグインがインストールされていることを確認してください。
 
```sh
protoc --go_out=. --go-grpc_out=. path/to/your/follower_service.proto
```
 
このコマンドは、指定したプロトコルバッファファイルからGoのソースコードを生成し、gRPCサーバーとクライアントで使用するための型とメソッドを提供します。
 
### Step 3: gRPCサーバーの実装
 
次に、生成されたインターフェイスに基づいて`GetFollowers`メソッドを実装します。以下は、gRPCサーバーでのフォロワーリスト取得機能の実装例です。
 
```go
package main
 
import (
"context"
"fmt"
"log"
"net"
 
"gorm.io/driver/sqlite"
"gorm.io/gorm"
"google.golang.org/grpc"
 
pb "path/to/your/generated/follower" // 生成されたprotobufコードのパス
)
 
type server struct {
pb.UnimplementedFollowerServiceServer
}
 
func (s *server) GetFollowers(ctx context.Context, req *pb.GetFollowersRequest) (*pb.GetFollowersResponse, error) {
var likes GLike
var response pb.GetFollowersResponse
 
db, err := gorm.Open(sqlite.Open("test.db"), &gorm.Config{})
if err != nil {
return nil, fmt.Errorf("failed to connect database: %v", err)
}
 
// フォローされているユーザーIDのリストを取得
if err := db.Where("follow_user_id = ?", req.UserId).Find(&likes).Error; err != nil {
return nil, err
}
 
for _, like := range likes {
var user GUser
if err := db.Where("user_id = ?", like.UserID).First(&user).Error; err == nil {
response.Followers = append(response.Followers, &pb.UserProfile{
UserId:   uint32(user.UserID),
UserName: user.UserName,
})
}
}
 
return &response, nil
}
 
func main() {
lis, err := net.Listen("tcp", ":50051")
if err != nil {
log.Fatalf("failed to listen: %v", err)
}
s := grpc.NewServer()
pb.RegisterFollowerServiceServer(s, &server{})
log.Printf("server listening at %v", lis.Addr())
if err := s.Serve(lis); err != nil {
log.Fatalf("failed to serve: %v", err)
}
}
```
 
このコードは、指定された`user_id`に基づいてフォローされて
 
いるユーザーのリストをデータベースから取得し、その結果を`GetFollowersResponse`メッセージに格納してクライアントに返します。
 
### 注意点
 
- 上記のコードは例示的なものであり、実際にはデータベースの接続情報(`gorm.Open`の引数など)や、protobufファイルのパス(`pb "path/to/your/generated/follower"`)を適切に設定する必要があります。
- データベーススキーマ(`GLike`と`GUser`の定義)は前述のHTTP APIの実装で使用されたものと同様です。
- このコードを実行する前に、`follower_service.proto`からGoのコードを生成し、必要なパッケージがインストールされていることを確認してください。
 
## 余談(コンテキストにユーザセット)
ログイン時にユーザーIDを必ず取得し、それをリクエストパラメータとして必要としない場合、gRPCのコンテキスト(`context.Context`)を活用してメタデータとしてユーザーIDを渡すことができます。このメタデータは、リクエストの送信時にクライアントからサーバーへと伝達されます。このアプローチにより、リクエストメッセージ自体からユーザーIDを削除することができます。
 
### gRPCメタデータを使用したユーザーIDの伝達
 
以下の手順で、メタデータを使ってgRPCサーバー側でユーザーIDを取得する方法を実装します。
 
#### 1. `GetFollowersRequest`メッセージから`user_id`フィールドを削除
 
`follower_service.proto`で`GetFollowersRequest`メッセージを更新します。
 
```protobuf
message GetFollowersRequest {
  // リクエストパラメータなし
}
```
 
#### 2. クライアント側でメタデータにユーザーIDをセット
 
クライアントからリクエストを送信する際に、メタデータを使用してユーザーIDを含めます。
 
```go
import (
"context"
"google.golang.org/grpc"
"google.golang.org/grpc/metadata"
pb "path/to/your/generated/follower" // 更新されたprotobufパッケージのインポート
)
 
// 例としてユーザーIDを設定
userID := "1234"
 
// メタデータを作成してユーザーIDをセット
md := metadata.New(map[string]string{
"user-id": userID,
})
ctx := metadata.NewOutgoingContext(context.Background(), md)
 
// gRPCサーバーにリクエストを送信
resp, err := followerClient.GetFollowers(ctx, &pb.GetFollowersRequest{})
if err != nil {
log.Fatalf("Could not get followers: %v", err)
}
// 処理...
```
 
#### 3. サーバー側でメタデータからユーザーIDを取得
 
サーバー側では、リクエストのコンテキストからメタデータを取り出し、ユーザーIDを取得します。
 
```go
import (
"context"
"google.golang.org/grpc/metadata"
)
 
func (s *server) GetFollowers(ctx context.Context, req *pb.GetFollowersRequest) (*pb.GetFollowersResponse, error) {
// コンテキストからメタデータを取得
md, ok := metadata.FromIncomingContext(ctx)
if !ok {
return nil, fmt.Errorf("could not retrieve metadata from context")
}
 
// メタデータからユーザーIDを取得
userIDs := md.Get("user-id")
if len(userIDs) == 0 {
return nil, fmt.Errorf("user-id is required in metadata")
}
userID := userIDs[0]
 
// userIDを使用して処理...
}
```
 
このようにメタデータを通じてユーザーIDを伝達することで、リクエストメッセージ自体にはユーザーIDを含めずに済みます。これは、特定の認証情報やセッション情報をAPIの各リクエストとともに透過的に扱いたい場合に有用な手法です。
 
### gRPCで
はい、パフォーマンスを意識して、`GUser`テーブルのデータをあらかじめ配列(またはマップ)に読み込み、フォローされているユーザーのリストを取得する際に、その配列から一致するユーザー名を検索してセットする方法は可能です。このアプローチにより、各フォロワーごとにデータベースクエリを発行する回数を減らし、全体のレスポンスタイムを改善することができます。
 
以下は、そのような実装を示す疑似コードです。この例では、`GetFollowers`メソッドの実装をgRPCサービスとして提供していますが、同じロジックはHTTP APIや他のプロトコルで提供されるサービスにも適用できます。
 
### Step 1: ユーザーデータのプリロード
 
サーバー起動時または適宜、`GUser`テーブルの全データを読み込んで、ユーザーIDをキーとするマップに格納します。このマップは、ユーザーIDからユーザー名を効率的に検索するために使用します。
 
### Step 2: フォロワーリストの取得とユーザー名のセット
 
フォロワーリスト取得時には、まずフォローされているユーザーIDのリストを`GLike`テーブルから取得し、その後、プリロードしたユーザーデータのマップを使用してユーザー名を検索します。
 
```go
func (s *server) GetFollowers(ctx context.Context, req *pb.GetFollowersRequest) (*pb.GetFollowersResponse, error) {
    var likes GLike
    var response pb.GetFollowersResponse
 
    // userMapの初期化
    userMap := make(map[uint]string)
    
    // GUserテーブルから全ユーザーのデータを読み込む
    var users GUser
    db.Find(&users)
    for _, user := range users {
        userMap[user.UserID] = user.UserName
    }
 
    // フォローされているユーザーIDのリストを取得
    if err := db.Where("follow_user_id = ?", userIDFromContext(ctx)).Find(&likes).Error; err != nil {
        return nil, err
    }
 
    // プリロードしたユーザーデータのマップからユーザー名を検索
    for _, like := range likes {
        if userName, ok := userMap[like.UserID]; ok {
            response.Followers = append(response.Followers, &pb.UserProfile{
                UserId:   uint32(like.UserID),
                UserName: userName,
            })
        }
    }
 
    return &response, nil
}
```
 
### 注意点
 
- `userIDFromContext(ctx)`は、リクエストのコンテキストからユーザーIDを取得する架空の関数です。実際には、メタデータからユーザーIDを取得するロジックを実装する必要があります。
- `userMap`は、サーバー起動時に`GUser`テーブルから読み込んだユーザーデータを格納するマップです。キーはユーザーID、値はユーザー名です。
- この方法は、`GUser`テーブルのデータが頻繁に変更されない、または適宜マップを更新するロジックが実装されている場合に適しています。
 
このアプローチにより、フォローされているユーザーのリスト取得処理のパフォーマンスを向上させることができます。ただし、ユーザーデータのマップをメモリに保持するため、アプリケーションのメモリ使用量が増加する可能性がある点には注意が必要です。

goとgRPCを使用した例

## 内容
gRPCをGo言語で使用する基本的な例を提供します。
この例では、簡単なgRPCサービスを定義し、そのサービスを実装したサーバーとクライアントを作成します。

### Step 1: Protocol Buffers (protobuf) の定義

まず、`.proto` ファイルを作成して、gRPCサービスとメッセージ形式を定義します。`helloworld.proto` という名前のファイルを作成し、以下の内容を記述します。

```proto
syntax = "proto3";

package helloworld;

// The greeting service definition.
service Greeter {
  // Sends a greeting
  rpc SayHello (HelloRequest) returns (HelloReply) {}
}

// The request message containing the user's name.
message HelloRequest {
  string name = 1;
}

// The response message containing the greetings.
message HelloReply {
  string message = 1;
}
```

### Step 2: gRPCコードの生成

上記の`.proto`ファイルから、Goのソースコードを生成する必要があります。これには、`protoc`コンパイラとGo用のgRPCプラグインが必要です。

```sh
protoc --go_out=. --go_opt=paths=source_relative \
    --go-grpc_out=. --go-grpc_opt=paths=source_relative \
    helloworld.proto
```

このコマンドを実行すると、`helloworld.pb.go` と `helloworld_grpc.pb.go` という2つのファイルが生成され、これらには定義したサービスに必要なGoのコードが含まれます。

### Step 3: gRPCサーバーの実装

次に、gRPCサーバーを実装します。`server.go`という名前のファイルを作成し、以下のコードを記述します。

```go
package main

import (
    "context"
    "log"
    "net"
    "google.golang.org/grpc"
    pb "path/to/your/helloworld" // 実際のパスに置き換えてください
)

// server is used to implement helloworld.GreeterServer.
type server struct {
    pb.UnimplementedGreeterServer
}

// SayHello implements helloworld.GreeterServer
func (s *server) SayHello(ctx context.Context, in *pb.HelloRequest) (*pb.HelloReply, error) {
    log.Printf("Received: %v", in.GetName())
    return &pb.HelloReply{Message: "Hello " + in.GetName()}, nil
}

func main() {
    lis, err := net.Listen("tcp", ":50051")
    if err != nil {
        log.Fatalf("failed to listen: %v", err)
    }
    s := grpc.NewServer()
    pb.RegisterGreeterServer(s, &server{})
    log.Printf("server listening at %v", lis.Addr())
    if err := s.Serve(lis); err != nil {
        log.Fatalf("failed to serve: %v", err)
    }
}
```

### Step 4: gRPCクライアントの実装

最後に、サーバーに接続してメソッドを呼び出すクライアントを実装します。`client.go`という名前のファイルを作成し、以下のコードを記述します。

```go
package main

import (
    "context"
    "log"
    "time"
    "google.golang.org/grpc"
    pb "path/to/your/helloworld" // 実際のパスに置き換えてください
)

func main() {
    // Set up a connection to the server.
    conn, err := grpc.Dial("localhost:50051", grpc.WithInsecure(), grpc.WithBlock())
    if err != nil {
        log.Fatalf("did not connect: %v", err)
    }
    defer conn.Close()
    c := pb.NewGreeterClient(conn)

    // Contact the server and print out its response.
    ctx, cancel := context.WithTimeout(context.Background(), time.Second)
    defer cancel()
    r, err := c.SayHello(ctx, &pb.HelloRequest{Name: "world"})
    if err != nil {
        log.Fatalf("could not greet: %v", err)
    }
    log.Printf("Greeting: %v", r.GetMessage())
}
```

 

### 実行方法

1. まず、サーバーを起動します。
   ```sh
   go run server.go
   ```
2. 次に、別のターミナルウィンドウでクライアントを起動します。
   ```sh
   go run client.go
   ```

これで、クライアントがサーバーに "Hello world" というメッセージを送信し、サーバーからの応答を受け取る基本的なgRPC通信が実装できました。

 

`server.go` と `client.go` は、`helloworld.pb.go` と `helloworld_grpc.pb.go` によって生成されたコードに基づいて書かれます。これらの生成されたファイルには、protobuf定義から派生したGoの型と、gRPCのサーバーとクライアントのインターフェースが含まれています。以下は、このプロセスを理解するための概要です。

### `helloworld.pb.go` と `helloworld_grpc.pb.go` の役割

- **`helloworld.pb.go`**:
  - `.proto` ファイルで定義されたメッセージ型(この例では `HelloRequest` と `HelloReply`)をGoの型として提供します。
  - protobufメッセージをシリアライズエンコード)およびデシリアライズ(デコード)するための関数も含まれています。

- **`helloworld_grpc.pb.go`**:
  - `.proto` ファイルで定義されたサービス(この例では `Greeter` サービス)のためのgRPCのクライアントとサーバーのインターフェースを提供します。
  - サーバーサイドでは、実装すべきメソッド(この例では `SayHello`)のスタブが含まれています。
  - クライアントサイドでは、サーバーのメソッドをリモートで呼び出すためのメソッドが含まれています。

### 実装の流れ

1. **サーバー実装 (`server.go`)**:
   - `helloworld_grpc.pb.go` に定義された `GreeterServer` インターフェースを実装することにより、サービスロジックを定義します。
   - このインターフェースには、`SayHello` メソッドが含まれており、具体的なビジネスロジックを実装する必要があります。

2. **クライアント実装 (`client.go`)**:
   - `helloworld_grpc.pb.go` に定義された `GreeterClient` インターフェースを使用して、サーバーのメソッドをリモートで呼び出します。
   - このインターフェースを通じて `SayHello` メソッドを呼び出し、リクエストを送信し、レスポンスを受け取ります。

### 結論

生成された `.pb.go` と `_grpc.pb.go` ファイルは、gRPCサービスのクライアントとサーバーの骨組みを提供し、実際のビジネスロジックの実装に集中できるようにします。したがって、これらのファイルを見ながら `server.go` と `client.go` を書くことになります。これにより、プロトコルバッファの定義に忠実な型安全なコードを保証し、gRPCインフラストラクチャの多くの機能を自動的に活用できます。

vba ピボット、円グラフ対応2

円グラフ表示微調整

Function AggregateAndCopyData() As Long
    Dim sourceSheet As Worksheet
    Dim destinationSheet As Worksheet
    Dim sourceRow As Long
    Dim destRow As Long
    Dim sumRow3 As Double
    Dim sumRow6 As Double
    Dim i As Integer

    ' シートの設定
    Set sourceSheet = ThisWorkbook.Sheets("SourceSheetName") ' ソースシートの名前を設定
    Set destinationSheet = ThisWorkbook.Sheets("DestinationSheetName") ' 目的シートの名前を設定

    sourceRow = 1 ' ソースシートの開始行
    destRow = 5   ' 目的シートの開始行

    ' ソースシートをループ処理
    Do While sourceSheet.Cells(sourceRow, 2).Value <> ""
        ' 3行目の合計を計算
        sumRow3 = 0
        For i = 3 To 14 ' C列は3、N列は14に対応
            sumRow3 = sumRow3 + sourceSheet.Cells(sourceRow + 2, i).Value
        Next i

        ' 6行目の合計を計算
        sumRow6 = 0
        For i = 3 To 14
            sumRow6 = sumRow6 + sourceSheet.Cells(sourceRow + 5, i).Value
        Next i

        ' 目的シートにデータをコピー
        destinationSheet.Cells(destRow, 3).Value = sumRow3 ' 3列目に3行目の合計
        destinationSheet.Cells(destRow, 5).Value = sumRow6 ' 5列目に6行目の合計

        ' 次の行に進む
        sourceRow = sourceRow + 8
        destRow = destRow + 1
    Loop
        ' 最後の行の値を返す
    AggregateAndCopyData = destRow - 1
End Function

Sub CreatePivotTable(destinationSheet As Worksheet, dataRange As Range)
    Dim pivotTable As pivotTable

    ' ピボットテーブルの作成
    Set pivotTable = destinationSheet.PivotTables.Add( _
        PivotCache:=ThisWorkbook.PivotCaches.Create( _
            SourceType:=xlDatabase, _
            SourceData:=dataRange), _
        TableDestination:=destinationSheet.Range("K3"), _
        tableName:="PivotTable1")

    ' ピボットテーブルの設定
    With pivotTable
        .PivotFields("項目名").Orientation = xlRowField
        .PivotFields("合計").Orientation = xlDataField
    End With
    
    ' ピボットテーブル設定の調整
    Call AdjustPivotTableSettings(pivotTable)
    
End Sub


Sub AdjustPivotTableSettings(pivotTable As pivotTable)
    ' フィールドヘッダーを非表示にする
    pivotTable.DisplayFieldCaptions = False

    ' グランドトータルを非表示
    pivotTable.RowGrand = False
    pivotTable.ColumnGrand = False
End Sub

 

 

Sub CreateChart(chartSheet As Worksheet, pivotTable As pivotTable)
    Dim chart As chart
    Dim pivotRange As Range

    ' ピボットテーブルの範囲を取得
    Set pivotRange = pivotTable.TableRange2

    ' 円グラフの作成
    Set chart = chartSheet.Shapes.AddChart2( _
        Style:=5, _
        XlChartType:=xlPie, _
        Left:=100, Top:=100, Width:=375, Height:=225).chart

    ' グラフのデータ範囲を設定
    chart.SetSourceData Source:=pivotRange

    ' その他のグラフ設定
    With chart
        .HasTitle = False ' グラフタイトルを非表示にする

        ' データラベルの設定
        With .SeriesCollection(1).DataLabels
            .NumberFormat = "0%" ' パーセンテージ形式
            .ShowPercentage = True
            .ShowCategoryName = True ' カテゴリ名を表示
            .ShowValue = False ' 数値は非表示
        End With

        ' 不要な要素を非表示にする
        .HasLegend = False ' 凡例を非表示
        .HasDataTable = False ' データテーブルを非表示
    End With
End Sub


Sub DeleteSpecificChart(chartSheet As Worksheet, chartName As String)
    Dim chartObject As chartObject

    ' チャートシート上のグラフをループ処理
    For Each chartObject In chartSheet.ChartObjects
        If chartObject.Name = chartName Then
            chartObject.Delete
            Exit For
        End If
    Next chartObject
End Sub

 

Sub DeleteExistingPivotTable(destinationSheet As Worksheet, tableName As String)
    Dim pt As pivotTable

    For Each pt In destinationSheet.PivotTables
        If pt.Name = tableName Then
            pt.TableRange2.Clear
            Exit For
        End If
    Next pt
End Sub


Sub Main()
    Dim lastRow As Long
    Dim destinationSheet As Worksheet
    Dim chartSheet As Worksheet
    Dim dataRange As Range
    Dim pivotTable As pivotTable

    ' シートの設定
    Set destinationSheet = ThisWorkbook.Sheets("DestinationSheetName")
        
    On Error Resume Next
    Set chartSheet = ThisWorkbook.Sheets("ChartSheetName")
    On Error GoTo 0
    If chartSheet Is Nothing Then
        Set chartSheet = ThisWorkbook.Sheets.Add(After:=ThisWorkbook.Sheets(ThisWorkbook.Sheets.Count))
        chartSheet.Name = "ChartSheetName"
    End If


    ' 集計データを取得
    lastRow = AggregateAndCopyData()
    Set dataRange = destinationSheet.Range("B4:C" & lastRow)


    ' 既存のピボットテーブルがあれば削除
    Call DeleteExistingPivotTable(destinationSheet, "PivotTable1")


    ' ピボットテーブルを作成
    Call CreatePivotTable(destinationSheet, dataRange)
    Set pivotTable = destinationSheet.PivotTables("PivotTable1")

    ' 特定のグラフを削除
    'Call DeleteSpecificChart(chartSheet, "MyChart")
    ' 円グラフを作成
    Call CreateChart(chartSheet, pivotTable)
End Sub

 

・特定グラフ削除

Sub CreateChart(chartSheet As Worksheet, pivotTable As pivotTable)
    Dim chart As Chart
    Dim pivotRange As Range
    Dim chartObject As ChartObject

    ' 新しい円グラフの作成
    Set chartObject = chartSheet.Shapes.AddChart2( _
        Style:=5, _
        XlChartType:=xlPie, _
        Left:=100, Top:=100, Width:=375, Height:=225)
    Set chart = chartObject.Chart
    chart.Name = "MyChart" ' グラフに名前を設定

    ' グラフのデータ範囲を設定
    chart.SetSourceData Source:=pivotRange

    ' ... (他のグラフ設定)
End Sub

 

Sub DeleteSpecificChart(chartSheet As Worksheet, chartName As String)
    Dim chartObject As ChartObject

    ' チャートシート上のグラフをループ処理
    For Each chartObject In chartSheet.ChartObjects
        If chartObject.Name = chartName Then
            chartObject.Delete
            Exit For
        End If
    Next chartObject
End Sub

vba ピボット、円グラフ対応

Function AggregateAndCopyData() As Long
    Dim sourceSheet As Worksheet
    Dim destinationSheet As Worksheet
    Dim sourceRow As Long
    Dim destRow As Long
    Dim sumRow3 As Double
    Dim sumRow6 As Double
    Dim i As Integer

    ' シートの設定
    Set sourceSheet = ThisWorkbook.Sheets("SourceSheetName") ' ソースシートの名前を設定
    Set destinationSheet = ThisWorkbook.Sheets("DestinationSheetName") ' 目的シートの名前を設定

    sourceRow = 1 ' ソースシートの開始行
    destRow = 5   ' 目的シートの開始行

    ' ソースシートをループ処理
    Do While sourceSheet.Cells(sourceRow, 2).Value <> ""
        ' 3行目の合計を計算
        sumRow3 = 0
        For i = 3 To 14 ' C列は3、N列は14に対応
            sumRow3 = sumRow3 + sourceSheet.Cells(sourceRow + 2, i).Value
        Next i

        ' 6行目の合計を計算
        sumRow6 = 0
        For i = 3 To 14
            sumRow6 = sumRow6 + sourceSheet.Cells(sourceRow + 5, i).Value
        Next i

        ' 目的シートにデータをコピー
        destinationSheet.Cells(destRow, 3).Value = sumRow3 ' 3列目に3行目の合計
        destinationSheet.Cells(destRow, 5).Value = sumRow6 ' 5列目に6行目の合計

        ' 次の行に進む
        sourceRow = sourceRow + 8
        destRow = destRow + 1
    Loop
        ' 最後の行の値を返す
    AggregateAndCopyData = destRow - 1
End Function

Sub CreatePivotTable(destinationSheet As Worksheet, dataRange As Range)
    Dim pivotTable As pivotTable

    ' ピボットテーブルの作成
    Set pivotTable = destinationSheet.PivotTables.Add( _
        PivotCache:=ThisWorkbook.PivotCaches.Create( _
            SourceType:=xlDatabase, _
            SourceData:=dataRange), _
        TableDestination:=destinationSheet.Range("K3"), _
        tableName:="PivotTable1")

    ' ピボットテーブルの設定
    With pivotTable
        .PivotFields("項目名").Orientation = xlRowField
        .PivotFields("合計").Orientation = xlDataField
    End With
End Sub


Sub CreateChart(chartSheet As Worksheet, pivotTable As pivotTable)
    Dim chart As chart
    Dim pivotRange As Range

    ' ピボットテーブルの範囲を取得
    Set pivotRange = pivotTable.TableRange2

    ' 円グラフの作成
    Set chart = chartSheet.Shapes.AddChart2( _
        Style:=5, _
        XlChartType:=xlPie, _
        Left:=100, Top:=100, Width:=375, Height:=225).chart

    ' グラフのデータ範囲を設定
    chart.SetSourceData Source:=pivotRange

    ' その他のグラフ設定
    With chart
        .HasTitle = True
        .ChartTitle.Text = "項目別合計"
        .ApplyDataLabels
    End With
End Sub


Sub DeleteExistingPivotTable(destinationSheet As Worksheet, tableName As String)
    Dim pt As pivotTable

    For Each pt In destinationSheet.PivotTables
        If pt.Name = tableName Then
            pt.TableRange2.Clear
            Exit For
        End If
    Next pt
End Sub


Sub Main()
    Dim lastRow As Long
    Dim destinationSheet As Worksheet
    Dim chartSheet As Worksheet
    Dim dataRange As Range
    Dim pivotTable As pivotTable

    ' シートの設定
    Set destinationSheet = ThisWorkbook.Sheets("DestinationSheetName")
        
    On Error Resume Next
    Set chartSheet = ThisWorkbook.Sheets("ChartSheetName")
    On Error GoTo 0
    If chartSheet Is Nothing Then
        Set chartSheet = ThisWorkbook.Sheets.Add(After:=ThisWorkbook.Sheets(ThisWorkbook.Sheets.Count))
        chartSheet.Name = "ChartSheetName"
    End If


    ' 集計データを取得
    lastRow = AggregateAndCopyData()
    Set dataRange = destinationSheet.Range("B4:C" & lastRow)


    ' 既存のピボットテーブルがあれば削除
    Call DeleteExistingPivotTable(destinationSheet, "PivotTable1")


    ' ピボットテーブルを作成
    Call CreatePivotTable(destinationSheet, dataRange)
    Set pivotTable = destinationSheet.PivotTables("PivotTable1")

    ' 円グラフを作成
    Call CreateChart(chartSheet, pivotTable)
End Sub